◎内容紹介

“80年代マイコンの本”第3弾! ディープなレトロPCの世界へようこそ!!
80年代のマイコン雑誌広告から発掘したお宝ソフト、幻のソフトハウス、希少なハードを現代に掘り起こす!
レトロPCフリーク垂涎の永久保存版。資料的価値も絶大です!

誰もが知るメジャーどころのソフトハウスとは反対に、規模が小さくソフトもひっそりと販売していた印象のある、または80年代中頃でソフト開発・販売を止めてしまったソフトハウスを集めた。
もしかすると、気になっていたけど思い出せないという、幻のソフトハウスも掲載されているかもしれない!?

メジャーだったソフトハウスの中にも、ほとんど知られていない作品が少なからず存在する。
そういったタイトルを掘り起こして、スポットライトを当てていこう。

名前は知っているものの実際に出回った台数が少なかったり、短期間のうちにメーカーがハード販売から撤退してしまうなどすると、それらは希少なハードになってしまう。そのような数が少ないマイコンに注視してみた。
本書に掲載した機種を所有していた人は、一部ハードを除けばソフトの入手に苦労したかもしれない。

【サンプルページ】

 

◆店頭在庫を確認する

紀伊國屋 丸善&ジュンク堂書店&文教堂 旭屋書店

発売:2014 / 12 / 18
ISBN978-4-88181-841-1
184ページ
価格:1,600円+税
著者:佐々木 潤
執筆協力:レトロPCゲーム愛好会、櫛田理子、宮本直毅

 

◆監修者、著者略歴

佐々木 潤(ささき・じゅん)
ソフトバンクパブリッシング(現・ソフトバンク クリエイティブ)のPC雑誌などを中心に執筆していたフリーライター。
おもにPC系のユニークな企画や、新旧の様々なゲームソフトレビューなどを担当していたが、今はゲーム系のWebサイトや雑誌に活動の中心を移している。
パソコンはPC-6001時代から触れており、その頃から大量の関連書籍やソフトを購入。
これらを現代に至るまで保存しているコレクターでもある。今でも月に一度はマイコンを起動し、懐かしいゲームを立ち上げては思い出に耽るのを最大の楽しみとしている。
コレクター魂は現在も衰えることはなく、ありとあらゆるマイコン関連アイテムを集めようと、今日も中古ショップやインターネット上を探し続ける日々を過ごす。


主な著書:『80年代パソコン大百科』(総合科学出版)

 

<本書の内容>

第1章:マイナーソフトハウス編

エンジョイ・ソフト
SSKオフィスコンピュータ
福山ソフテック
ティー・アイ・ピー
ベーシックシステム
サイパックソフト
コスミックスソフト
オーク
セントラルソフト
ライブハウスアロー
日本マイコン学院
マイルドソフト
シルバーボウルソフトウェア
マジックソフト
マイコンセンターウエノ
ポリシー
ブレーンメディア
パックス・ソフトニカ
マイクロテクノロジー研究所
プロシューマー
アポロテクニカ
ZAT SOFT
富士音響マイコンセンターRAM
アンプルソフトウェア
MIA
日本ソフトバンク
CSKソフトウェア・プロダクツ
フェニックス
HAL研究所
ツクモ
ニデコムソフト
コムパック
テクノソフト
コンプティーク
デービーソフト
ソフトップ
普賢電子
ウエストサイド
ウスヰパソコンセンター

コラム:秋葉原レトロショップ探訪① アキハバラ@BEEP

第2章 メジャーソフトハウス編

ユニオンプランニング
ポニカ
マジカル ズゥ
キャリーラボ
チャンピオンソフト
ボンドソフト
クリスタルソフト
マイクロキャビン
マイコンソフト
ハドソンソフト
光栄マイコンシステム
エニックス
T&E SOFT
日本ファルコム
PSK
マイコンハウスSPS
ザインソフト
システムソフト

コラム:秋葉原レトロショップ探訪② 家電のケンちゃん@秋葉原

第3章 希少ハード編

NEC/PC-600mkII、PC-8001mkII、PC-2001、PC-8201
富士通/FM-11、FM-16β、FM-16π
シャープ/X1D、PC-3000シリーズ、MZ-5500、MZ-6500
エプソン/HC-20シリーズ
カシオ/FP-1000、FP-1100
キャノン/X-07
コモドール/VIC-1001、MAX MACHINE
セガ/SC-3000、SC-3000H
ソード/m5、m5Pro
ソニー/SMC-70、SMC-777、SMC-777C
東芝/PASOPIA、PASOPIA mini
バンダイ/RX-78
日立/ベーシックマスター、ベーシックマスターレベル3
ナショナル/JR-100、JR-800、JH-600
三菱電機/Multi8、Multi16
トミー/ぴゅう太

おわりに
参考資料/取材協力/Special Thanks