• デイトレ必勝の基本 株価チャート「分足」を読む力

◎内容紹介

デイトレ成功のカギが「分足チャート」の活用にある!
ダウが2万ドルに乗せ、日経平均も2万円台に乗せようかという株式相場にもかかわらず、政情不安、経済不安の種は尽きない。

このような環境下では、投資の熱は長期には向かわず短期に向かう。個人投資家であればなおのこと、デイトレこそが稼ぐ唯一の方法となる。

しかし、デイトレで勝ち抜けるには技量が必要である。リアルタムの情報をいかに読み取るか、ネットで個人投資家に提供される2大ツール「分足」と「板」をどれだけ活用できるかが鍵になる。

 

◆店頭在庫を確認する

紀伊國屋 丸善&ジュンク堂書店&文教堂 旭屋書店

発売:2017/ 06 / 19
ISBN978-4-88181-862-6
四六判
192ページ
価格:1,500円+税
著者:東田 一

 

◆著者略歴

東田 一(ひがしだ・はじめ)
早稲田大学卒。業界紙などで記者生活を送った後、アパート・マンション投資などの不動産投資および株式投資においてデイトレーダーとして実績を積む。
最近ではそれらの経験から、個人投資家のトレード技術普及に努めている。

著書として、『新版 板情報とチャートでデイトレに勝つ』(ビジネス教育出版社)、『プロに勝つデイトレの技術』(ビジネス教育出版社)がある。

 

<本書の内容>

はじめに

Part1:
デイトレ成功のカギは「分足チャート」の活用にある!


 1  相場の「今」を表す板情報と分足チャート
 2  激しい売買は板だけでは読み切れない
 3  ローソク足の形成に相場の動きが現れる
 4  5分足の流れ・組み合わせにシグナルが表される

◆相場はあくまでも需給関係で成り立つ

Part2:
5分足チャートの組み合わせで「買いシグナル」を読む
───初級編
 1  一番強い足は大陽線だ
 2  長い下ヒゲは株価の強さを表す
 3  上ヒゲと陰線を否定する大陽線は買い
 4  陰線が小さな陽線をはらめば上げになる
 5  寄り付きに包み線が出ると株価は上げやすい
 6  下げながらの下ヒゲ陰線が重なると買い
 7  十字線で始まる上げは強い
 8  持ち合いの後での急伸は買い
 9  下ヒゲ陰線2本の後のコマが上げへの転換点
10  4本もの陽線が横に並んだら強い上げになる
11  小さい陽線での上げは長く続きやすい
12  急騰の後の持ち合い放れにつく
13  窓開けで上げる勢いにはついていく
14  下げの後のコマは「明けの明星」で上げに
15  陰線を打ち消す下ヒゲ陽線は上げになる
16  下ヒゲに続いて大陽線が出たら買いである

◆こんな5分足チャートに出会ったときは?

Part3:
5分足チャートの組み合わせで「買いシグナル」を読む

───中級編
 1  ナベ底型からの上げにつく
 2  ネックラインを抜けたら買いでよい
 3  コイル型の持ち合い抜けは買い
 4  3つの陽線「赤三兵」が出ると上げになる
 5  上昇三角型からの上げを買う
 6  下落後の持ち合い放れは買いになる
 7  対称三角型からの上げは買い
 8  上昇ペナントからの上げにはついていく
 9  上昇フラッグ型からの利益を取る
10  3本の押さえ込み線が出て上げれば上値がある
11  差し込み線が出た勢いは買い
12  バーコード銘柄で1~2円を抜く
13  下降トレンドを打ち消す大陽線に乗る
14  上ヒゲを否定する下ヒゲで買い
15  3つのはらみがあれば強力な買い
16  底値圏で下に長い十字線が出て陽線になったら買い

◆こんな5分足チャートに出会ったときは?

Part4:
5分足チャートの組み合わせで「売りシグナル」を読む

───初級編
 1  窓開けの急落は明らかな売り
 2  陽のはらみは下落
 3  上ヒゲの次の大陰線は売り
 4  典型的な逆V字天井からの下げ
 5  大陰線が続けば天井で素早く降りる
 6  三尊天井は確かな上値であり売りシグナル
 7  宵の明星からの下げ
 8  上値で十字線が出ると下げに転じやすい
 9  ダブル天井は上値限界
10  陰線に迷いの十字線は下げになりやすい
11  上ヒゲからの急落の陰線は売りになる
12  上げを否定する大陰線は売りだ
13  上げを否定する小陰線続きは売り
14  上値での陰線2本は下げになる
15  朝寄り付きの後の小さな上ヒゲ続きは売り建てで

◆こんな5分足チャートに出会ったときは?

Part5:
5分足チャートの組み合わせで「売りシグナル」を読む

───中級編
 1  高値圏での持ち合いの後の陰線は売り
 2  三角型持ち合い後の騙し上げに注意
 3  窓開けの上げはやがて下げるときに埋めに来る
 4  最初に長い上ヒゲが出ると後はしばらく売りになる
 5  迷いの十字線に陰線が続けば下げていく
 6  上ヒゲに下ヒゲ、さて次はどうなるのか?
 7  始めに大きな陰線が出るとその日は下げ相場
 8  上げの後の「陽のはらみ」は売りになる
 9  小さな陽線を大きな陰線が包んだら売り
10  迷いのコマに同事線続きは弱い証
11  高値で迷いの同事線が2本出れば下げやすい
12  高値で持ち合いが長いと下げに
13  高値での上ヒゲの後の下ヒゲは騙しになる
14  対称三角型からの下げ
15  下降ペナント型が出たら売り
16  下降フラッグ型からの下げ

◆こんな5分足チャートに出会ったときは?

Part6:
株価の気配を読む板情報

 1  「板」には売りと買いの注文の値段と数が表示される
 2  気配は寄り付き前から表示される
 3  騙しの気配には注意が大切
 4  「指値」というのは何か
 5  「成行き」というのは何か
 6  「時間優先」というのはどういうことか
 7  「株価優先」というのはどういうことか
 8  気配値の増減を見る
 9  売り気配が急増してきたときは
10  買い気配が増加してきたときは
11  上げの後での足踏みでは
12  急落が終わった後の戻しは
13  売買拮抗の次は? そのバランスの変化に注目
14  朝8時からの気配値
15  その日の相場を暗示する
16  ストップ高に張り付いた銘柄を見る
17  ストップ高も剥がれるときがある

◆この板情報から何を読み取るか?