• 太陽光発電の真実

◎内容紹介

NHKワールドで放映! 世界から注目される「個人向け」発電投資
コンパクトソーラーは東日本大震災後、政府が電力買取制度を促進したことで大きなメリットが生まれ、投資家をはじめ、広く一般に注目されるようになりました。

土地を持っていないサラリーマンでも始めることができ、安定的に、長期間キャッシュを生んでくれるのが「発電投資」です。

本書を読めば、この方式が投資家にとっても安定した収益を確保できる商品であることが理解できると思います。。

 

◆店頭在庫を確認する

紀伊國屋 丸善&ジュンク堂書店&文教堂 旭屋書店

発売:2015 / 06 / 12
ISBN978-4-88181-300-3
A6判
150ページ
価格:1,500円+税
著者:鈴江崇文

 

◆監修者、著者略歴

鈴江崇文(すずえたかふみ)
1973年 徳島市南田宮生まれ。大学卒業後に大手住宅メーカーで営業職を経験後、1年間で世界12カ国を訪れ、日本の住宅コストの高さや住文化の違いを知る。

帰国後、住宅フランチャイズ本部で加盟店支援を経験。

2003年に徳島に戻り、2008年に現フィットグループの代表取締役社長に就任。

2012年には、コンパクトソーラー発電所研究会をつくるなど、全国に100社以上のネットワークを広げる。

2013年 香港と上海に事業を拡げてアジア市場に挑戦している。

一般社団法人 戸建賃貸住宅保証協会理事
全国戸建賃貸ネットワーク 本部代表
いえとち本舗FC本部代表
コンパクトソーラー発電所研究会代表

<本書の内容>

第1章 なぜ発電投資を勧めるのか

・注目される太陽光発電
・きっかけはフライブルグの視察
・スズエ式発電投資成功の法則

第2章 太陽光発電とその将来性

・太陽光発電の仕組みとその能力
・太陽光発電による発電量に影響を与える要因
・再生エネルギーの固定価格買取制度
・世界から見る日本での発電投資のタイミング

第3章 メガソーラーとコンパクトソーラー

・注目されるメガソーラーの動向
・コンパクトソーラーにたどり着くまで
・コンパクトソーラーとは?

第4章 発電投資のメリット

・長期にわたり安定的に収益が得られる
・高い利回りを実現
・メンテナンスコストが安い
・収益が下がるリスクが少なく、補償面でもサポートがある
・減税による優遇措置が受けられる
・低金利を生かせる
・エコロジーへの取り組みにつながる
・地方を生かす取り組みができる
・さらに一歩進んだライフスタイルが実現

第5章 発電投資のリスク

・災害のリスク
・日射量を妨げる要因はすべてリスクになる
・製品選びとわずかなメンテナンスで故障リスク回避
・電力の買取期間(20年)の途中で価格が変わるリスク
・出力抑制のリスク
・その他のリスク
・コンパクトソーラー発電所の収益最大化のために

第6章 発電投資の始め方

・コンパクトソーラー発電所で売電するまでの流れ
・現地調査:太陽光発電システムを設置する土地を調べる
・技術検討:調査に基づき太陽光発電システム導入までの技術検討を行う
・設備認定:国の設備認定の申請・取得を行う電気事業者と契約を締結する
・着工:特許工法で工期も短縮メーター・電線工事

第7章 発電投資ケーススタディ

第8章 Q&A 発電投資についてよくある質問

Q1:土地がない状態からでも発電投資を開始できるのでしょうか?
Q2:土地を借りて実施する場合には、どのような契約を結べばいいのでしょうか?
Q3:何かあった際に、発電投資を途中でやめることはできますか?
Q4:発電投資をする土地は見ておいた方がいいのでしょうか?
Q5:太陽光パネルの選定はどのような基準で選ぶべきでしょうか?
Q6:太陽光発電のパネルはどのくらいもつのでしょうか?
Q7:発電投資を開始した後、管理は何をする必要があるのでしょうか、もしくは、管理会社が何をしてくれるのでしょうか?
Q8:発電投資を開始するのに必要な設備は何でしょうか?
Q9:発電投資をするにあたって、すべて自己資金でないといけないのでしょうか?
Q10:どのような資産が担保として見なされますか?
Q11:施設が劣化した場合にはどうするべきでしょうか?
Q12:ソーラー分譲は法人向け、大型案件が中心で、低圧で個人版を提供しているのが少ないのはなぜでしょうか?
Q13:法人の場合でも、発電投資はメリットがありますか?
Q14:固定価格買取制度はどこまで続くでしょうか?
Q15:実際にあったパネルのトラブルは?
Q16:32円から下がっていくとダメなのではないでしょうか?
Q17:管理会社がつぶれた場合にはどうすればいいのでしょうか?
Q18:土地の賃料が上がるリスクはあるのでしょうか?
Q19:電圧抑制というリスクについて詳しく教えてください
Q20:消費税が上がるとどのような影響があるのでしょうか?
Q21:見積もり以外にかかる費用はないのでしょうか?(特に今後継続してかかるもの)
Q22:設備の撤去費用はいくらぐらいかかりますか?
Q23:どうしてフィット社は省スペース大容量化が可能なのですか?

【サンプルページ】